災害に備えて
日頃の備え
- 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験の実施について [2022年4月19日]
- 防災・危機管理e-カレッジのご案内 [2022年3月8日]
- 同報系防災行政無線から災害情報やJ-ALERT情報を放送します [2021年10月25日]
- 自主防災組織等で「災害・避難カード」や「水害等避難行動タイムライン」を作成しましょう [2021年7月21日]
- マンガ冊子「守ろういのち 土砂災害にあわないために」別ウィンドウで開く [2021年7月8日]
京都府作成の土砂災害からいのちと身を守るために、日頃から気を付けること、土砂災害の危険な箇所の確認方法、避難の仕方などを紹介したマンガ冊子です。
- 防災情報・防犯情報等のお知らせが携帯電話に届く「安心・安全メール」を登録しましょう。 [2021年4月1日]
登録いただいたメールアドレスに城陽市防災行政無線(同報系)設備屋外拡声支局(スピーカー)で放送した内容、気象情報・防災情報・防犯情報等を配信します。
- 急傾斜地(がけ地)を所有されているみなさまへ(点検時のポイント) [2021年3月4日]
- 京都府防災情報twitterをぜひフォローください。 [2021年2月12日]
- わが家の避難計画「マイ・タイムライン」を作りましょう [2020年11月12日]
- 日ごろの備えが大切です [2020年7月1日]
- 気象庁の防災情報専用Twitterアカウントをぜひフォローください。 [2020年6月26日]
- 災害に備えて「わが家のリスク・避難計画(タイムライン)」を作りましょう [2020年5月27日]
- 特別警報に備えて [2020年4月1日]
- 家族で防災の話をしましょう [2020年2月18日]
- 災害時に「エリアメール」・「緊急速報メール」を配信します [2020年2月18日]
- 災害用伝言サービス [2020年2月17日]
地震への備え
- 地震発生時に身を守る [2021年8月13日]
- 南海トラフ地震 -その時の備え-別ウィンドウで開く [2021年7月8日]
内閣府が作成した「マンガで解説!南海トラフ地震 その日が来たら・・・」、「南海トラフ地震 -その時の備え-」、「南海トラフ巨大地震、首都直下地震の被害と対策に係る映像資料」です。
- 賃貸住宅における家具の転倒防止措置の促進について [2021年4月16日]
- 家具類の転倒・落下・移動防止対策 [2020年5月25日]
- 感震ブレーカーを設置していますか [2020年5月21日]
- 地震の被害想定 [2020年4月1日]
- 木造住宅の耐震改修等工事に補助を行います [2017年1月4日]
- 木造住宅耐震診断士を派遣します [2015年4月1日]
風水害への備え
- 災害発生時の避難行動について [2021年11月9日]
- 台風等の防災気象情報などの入手方法 [2021年7月14日]
- 「避難指示」で危険な場所から全員避難しましょう。 [2021年7月13日]
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の緊急点検実施について [2021年7月9日]
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成等について [2021年4月1日]
- 台風接近前の暴風による災害への備え [2020年9月2日]
- 気象庁eラーニング教材『大雨のときにどう逃げる』を受講しましょう。 [2020年6月26日]
- 洪水・土砂災害から命を守るために [2020年4月1日]
- 土砂災害特別警戒区域内の住宅等に対する支援事業について [2019年4月1日]
避難所・ハザードマップ
- 城陽市防災マップ(水害編・地震編)/城陽市防災ブック [2022年3月11日]
- 風水害時における車中避難場所について(車での避難・安全確保)別ウィンドウで開く [2021年8月5日]
風水害時において、自宅や親戚・知人宅において災害の危険性があり、指定緊急避難場所に避難が出来ない場合に、車により緊急避難し、車内で安全を確保するための車中避難場所(車により一時的に安全確保ができる場所)の情報及び車中避難場所の注意事項です(京都府ホームページ)。
- 「まるまちハザードマップ」指定緊急避難場所ステッカーを郵便ポストに貼付しました [2021年7月30日]
- 避難する場所をあらかじめ確認しておきましょう [2021年5月12日]
- 国土交通省 地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)別ウィンドウで開く [2021年3月26日]
お住まいの地域や事業所、学校、通勤・通学経路などの浸水のおそれを知ることが、水害への事前の備えや安全確保の行動につながります。 システムの機能・動作等に関するお問い合わせは国土交通省 国土地理院 応用地理部にお問い合わせフォームからお問い合わせください。
- 福祉避難所をご存知ですか? [2021年2月19日]
- 避難所における新型コロナウイルス感染症への対応について [2020年8月3日]
- 京都府マルチハザード情報提供システム [2020年5月22日]
京都府の水害や地震などの地図情報について提供するサイトです。
- 「災害時帰宅支援ステーション」について [2020年2月17日]
- 小学校への防災用公衆無線LANの設置について [2019年6月20日]
防災計画・防災協定
- 防災協定等 [2022年5月27日]
- 地域防災計画(令和3年7月改定) [2020年12月8日]
- 城陽市危機管理基本計画 [2020年3月4日]
- 城陽市災害時受援計画 [2019年12月1日]
その他
- 被災した家屋での感染症対策について別ウィンドウで開く [2021年8月12日]
被災した住まいの片付けや修復作業は、ほこりなどを避け、釘や木材などでけがをしないような服装で行いましょう。焦らずに、体調を管理しながら作業を進めましょう。 なお、災害後は、修復作業の請負いを装う詐欺が発生する傾向がありますので、十分注意してください。
- 災害時生活用水協力井戸について [2021年4月1日]
- 自主防災組織運営補助金について [2021年4月1日]
- ガス供給停止・復旧状況およびガスのマイコンメーター復帰方法について [2019年10月16日]
