救急
- 入浴中の病気や怪我への注意喚起 [2024年12月22日]
入浴する際には、熱中症等の病気や転倒して怪我をしたりすることがあり最悪の場合、死に至ります。このような病気や怪我は年間を通して起こっていますが、特に外気温が下がる冬場は注意が必要です。
- 城陽市AEDマップのご案内 [2024年10月1日]
城陽市内のAED設置施設を校区ごとにマップにしましたので、設置場所の確認にご活用ください。
- コンビニエンスストアのAEDをご活用ください [2024年7月11日]
- 予防救急ガイドブック〜自宅でできる予防〜(高齢者向け) [2024年7月2日]
- 救命処置トレーニングアプリのご案内について [2024年6月2日]
- 応急手当講習会の開催予定日等のお知らせ [2024年5月28日]
令和6年度の応急手当講習会の開催予定日をお知らせ
- 応急手当WEB講習のご案内 [2024年3月22日]
応急手当WEB講習はパソコン、タブレットやスマートフォンを使用して、時間や場所に関係なく応急手当を学ぶことができるものです。(講習時間は約1時間)
いつでもどこでも手軽に受講でき、中断した場合でも続きから始めることができます。講習会に参加できないが学びたい方や、短時間の講習なら受講できる方にお勧めです。 - 高齢者福祉施設等における『救急ガイドブック』及び『救急医療情報シート』について [2023年8月14日]
- 応急手当ってなに?? [2023年7月24日]
- 救急隊の感染防止対策について [2023年5月31日]
- 応急手当感謝カードを作成しました [2023年2月6日]
心肺蘇生方などの応急手当を行っていただいた方に対して感謝の意を表すとともに、応急手当を行ったことによる不安やストレスを軽減することを目的に、相談窓口を記載した「応急手当感謝カード」を令和5年1月19日から配布しております。
- 小さなお子様をお持ちの親御様是非ご活用ください [2022年7月8日]
- 救急車を呼ぶべきか迷ったときに(「救急安心センターきょうと」のご案内)動画編 [2021年11月11日]
- 応急手当講習会オンライン申込について [2021年9月1日]
令和3年9月1日から応急手当講習会への申込がオンラインで行えるようになりました。
- 救急課関係申請書 [2021年4月1日]
- 救急車の適正利用について [2021年1月29日]
救急車の適正利用をお願いします。
- 救急車を呼ぶべきか迷ったときに(「救急安心センターきょうと」のご案内) [2021年1月21日]
救急車を呼ぶべきか迷ったときは「救急安心センターきょうと(#7119)」を利用しましょう
- 患者等搬送事業者の認定について [2019年8月28日]
城陽市消防本部では、救急車を呼ぶほど緊急性はないが、寝たきりや歩行が困難である方の入退院、転院、通院等を行ないたい時にストレッチャーや車椅子を使用して搬送する民間事業者に対し、一定の要件を満たした場合に「患者等搬送事業者」として認定しています。
- AEDを設置されている施設のみなさまへ [2019年8月1日]
自動体外式除細動器(AED)は、「いざ」という時、生命を守るために非常に有用な、誰でも使用可能な機器であります。日ごろの点検が大切な命を救います。「いざ」という時にきちんと使えるように日ごろからAEDを点検しましょう。
- 水難事故の注意喚起について [2019年7月30日]
水難事故は、1年を通して発生しますが、特に夏場に多く発生しています。海や川に近づくことが多くなるこれからの季節に水難事故を予防することが大切です。
- 救急情報サービス用電話の開設について [2013年3月15日]