AEDを設置されている施設のみなさまへ
- ID:4115
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます
自動体外式除細動器(AED)の維持管理について
〇 日ごろから自動体外式除細動器(AED)を点検しましょう
自動体外式除細動器(AED)は、「いざ」という時、生命を守るために非常に有用な、誰でも使用可能な機器であります。日ごろの点検が大切な命を救います。「いざ」という時にきちんと使えるように日ごろからAEDを点検しましょう。
〇 AEDを点検するための3つのポイント
1 点検担当者を配置する
AEDを点検する担当者を定め、その維持管理を行うことを、施設として習慣づけま
しょう。
点検の担当者が変わった時は注意が必要です。点検の必要性を十分に認識するととも
に、しっかり引き継ぎをしましょう。
2 インジケーターを確認する
AEDには、正常かどうかを示すインジケーターが付いています。担当者が日常的に確
認し、記録しておきましょう。
3 使用期限を確認する
電極パッドやバッテリーには使用期限があります。交換時期を表示ラベルなどで把握
し、使用期限を経過したものは適切に交換するようにしましょう。
〇 サポートサービスを活用しましょう
日常の点検が難しい、忘れがちといった場合は、製造・販売会社が提供しているサポート
サービスを活用しましょう。
また、製造・販売会社などと契約し、AEDの管理自体を委託することも可能です。
提供されているサポートサービスは各社で異なりますので、詳しくは、お持ちのAEDの
製造・販売会社にお問い合わせください。
〇 製造・販売会社からのハガキやメールには注意しましょう
電極パッドやバッテリーなどの消耗品の使用期限が近づいたら、製造・販売会社からのハ
ガキやメールで、交換のお知らせが来ることがあります。
また、電極パッドやバッテリーそのものが送られてくることもあります。日ごろからハガ
キやメールのお知らせに注意し、交換用部品が届いたら、速やかに交換しましょう。
〇 参考資料
以下のURLから、各種情報収集ができますので、ご参照ください。
⑴ 厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/aed/index.html
⑵ 京都府ホームページ(山城広域振興局)
http://www.pref.kyoto.jp/y-ho-kita/documents/aed-ijikanri.html
お問い合わせ
城陽市役所消防本部・消防署救急課
電話: 0774-54-0150
電話番号のかけ間違いにご注意ください!