申請書類等(原動機付自転車(125cc以下のバイク等)・ミニカー・小型特殊自動車)
- ID:3068
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

申請書類等のダウンロード
こちらでダウンロードできる申請書類は、城陽市役所で手続きできる車種についてのものです。
軽四輪は軽自動車検査協会、125ccを超えるバイクは、京都運輸支局でお手続きください。

登録に関する申請書類
登録される場合は、こちらの申請書と販売証明書又は再登録用の廃車証明書を一緒に提出してください。
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(登録)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【記入例】軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(登録)

廃車に関する申請書類
廃車される場合は、こちらの申請書をナンバープレートと一緒に提出してください。郵送で申請される場合は、再登録用・保険用の廃車証明書を返送しますので、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
※返信用封筒の同封がなければいずれの廃車証明書も送付しませんのでご注意ください。
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(廃車)
【記入例】軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(廃車)

名義変更に関する申請書類
ナンバープレートは変えずに、城陽市内の人へ名義変更(譲渡)をする場合は、上記の「登録に関する申請書類」と同じ「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」を提出してください。郵送で申請される場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
新所有者は、「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」の必要事項を記入してください。
旧所有者は、その「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」の販売・譲渡証明書欄に必要事項を記入してください。

相続による名義変更
城陽市民同士での相続による名義変更の場合は、「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」に加えて、「相続申出書」の提出が必要です(※ナンバープレートは変わりません)。郵送で申請される場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください。
また、必要に応じ、相続人であることを証する書類(戸籍謄本等)の提出を求める場合があります。あらかじめご了承ください。
相続申出書

証明書再発行に関する申請書類
標識交付証明書、廃車証明書(保険用)、廃車証明書(再登録用)のいずれかの証明書の再発行を希望される場合は、こちらの申請書を提出してください。郵送で申請される場合は、切手を貼った返信用封筒を同封してください。納税義務者と申請者が異なる場合は委任状も添付してください。
軽自動車税(種別割)証明書 再発行申請書

改造に関する申請書類
原動機付自転車の排気量の変更等改造の場合は、こちらの申請書を提出してください。
これまでのナンバーは廃車して新しいナンバーを交付します。下記1、2に応じて必要書類を一緒に提出してください。
1.旧ナンバー分について未だ廃車がお済みでない場合は、上記「軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書」及び「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」を旧ナンバーのナンバープレートと一緒に提出してください。
2.旧ナンバー分について既に廃車がお済みの場合は、廃車した際に交付される「再登録用の廃車証明書」及び新ナンバー分について上記「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」を提出してください。
郵送で申請される場合は、新しいナンバープレートと標識交付証明書を返送しますので、切手を貼った返信用封筒(レターパックなどA4サイズ相当)を同封してください。
原動機付自転車の改造申立書
【記入例】原動機付自転車の改造申立書

委任状
同居の親族、バイク販売業者以外の代理人が申請される場合は、所有者の委任状が必要になります。
また、申請される際は本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を提示又は添付してください。
お問い合わせ
城陽市役所総務部税務課納付係
電話: 0774-56-4024
ファックス: 0774-56-3999
電話番号のかけ間違いにご注意ください!