ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

城陽市

あしあと

    コーナー展示

    • ID:5079

    SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和7年度コーナー展示のご案内

    円筒ブース展示「令和7年度夏季特別展『鉄道の旅と食』プレイバック」

     令和7年度夏季特別展『鉄道の旅と食』で展示した中から、おもな車両を紹介します。

    【展示期間】
    令和7年10月25日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで

    【展示資料】
    写真パネル 17点

    近代コーナー展示「戦後80年-こどもたちと戦争」

     戦後80年の節目の年を迎え、戦争体験の次世代への継承が課題となってます。資料館では、今年度の近代コーナーの年間テーマを「戦後80年」とし、収蔵する戦争関連資料を年間4回の展示替えをして紹介します。10月から12月の3か月間は当時の生活道具や日記から、戦時下の暮らしをたどる展示を行います。

    【展示期間】
    令和7年10月4日(土曜日)から12月27日(土曜日)まで

    【展示資料】
    防空頭巾、防衛食容器、灯火管制用電球、敵機爆音集、戦時郵便貯金など

    近世コーナー展示「奈島村のお札降りとおかげ踊り」

     令和7年2月に寄贈いただいた、「奈島伊勢講文書(松井禎之家資料)」から幕末期・奈島村におけるお札降り・おかげ踊り・伊勢講の構成がわかったため、今後、城陽市域の包括的なおかげ踊り研究の一助とすべく、史料の解読・展示を行います。

    【展示期間】
    令和7年9月9日(火曜日)から12月27日(土曜日)まで 

    【展示資料】
    奈島伊勢講文書3点、パネル4点

    近世コーナー展示 「城陽からのおかげ参り」

    近世の奈島村・伊勢講がたどった「おかげ参り」のルート、また寺田村・中島白檮がたどった「おかげ参り」のルートをマッピングして示すことで、いつ・どこを・なんにちで・いくらかけて伊勢神宮参詣に至ったのかを明確にし、城陽市域の村々とおかげ参りの親密性を探ります。

    【展示期間】
    令和7年9月25日(木曜日)から12月21日(日曜日)まで

    【展示資料】
    奈島二番伊勢講文書3点、中嶋眞三郎家文書1点、パネル

    民俗コーナー展示「計算の歴史と発展の軌跡」

     当館所蔵の計算機に焦点を当て、そろばんから電子式卓上計算機を展示し、どのようなプロセスを経て計算機が発展していったのかを紹介します。

    【展示期間】
    令和7年9月6日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで

    【展示資料】
    そろばん、SHARP ELSI MATE EL-428 ソロカル、CANON Canola L 1217、SHARP COMPET CS-1630G、CASIO-MINI CM-602、tamas カードホルダー付き電卓、VALCAN カード型電卓、CASIO AG-110-N デジリス

    近代コーナー展示「昭和のマッチラベル-京都市内の飲食店-」

     令和2年7月に寄贈を受けた、龍福寺(中)の故苗村良琇住職が蒐集されたマッチのレッテル(ラベル)コレクションのうち、京都市内の飲食店が作成したマッチを紹介します。

    【展示期間】
    令和7年7月12日(土曜日)から9月30日(火曜日)

    【展示資料】
    マッチラベル約70点

    お問い合わせ

    城陽市役所教育委員会事務局  歴史民俗資料館

    電話: 0774-55-7611

    ファックス: 0774-55-7612

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム