水道管の洗浄作業について
- ID:4347
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます
昨今、地震時や断水時に、長年の使用による鉄錆の付着等が原因によるにごり水が発生し、大変ご迷惑をおかけしており誠に申し訳ありません。そこで上下水道課では、にごり水の発生を防ぎ、安全・安心な水道水を安定的にお届けできるよう、にごり水が発生しやすい地域を優先的に抽出し、洗浄作業を実施してまいります。
洗管作業の概要
作業内容
- 消火栓や管末から水道水を放水し、水道管内を洗浄
- 作業は23時50分から翌朝の3時までの夜間に実施
作業風景の一例
作業の効果
- にごり水発生の解消
- 漏水、断水に伴うにごり水発生の抑制
市民のみなさまへのお願い
- 水道管の洗浄を実施する地域においては、一時的に断水やにごり水が発生します。
- 作業範囲内のお宅には、事前にお知らせビラを配布いたします。ご確認をよろしくお願いいたします。
- 作業時間内は、水道水のご使用を控えていただきますようご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
- 受水槽またはガス給湯器・電気温水器をご使用の方は、にごり水が流入する恐れがありますので止水栓(元栓)をお締めください。
- 水道使用開始前にバケツ1杯程度の水を流していただき、にごりがないことを確認してからご使用ください。
よくあるご質問(Q&A)
水が茶色くにごっているのですが、どうすればいいでしょうか?
作業中は水がにごりますので、水のご使用はお避けください。作業完了後でにごりがある場合は、蛇口からバケツ1杯程度の水を流していただき、綺麗になりましたらご使用いただけます。
水がにごっていても、トイレなどを使用して大丈夫ですか?
作業時間中にトイレなどを使用していただいても構いませんが、ストレーナー(異物を取り除く網目状の器具)が目詰まりする可能性があります。できるだけご使用はお避けください。
水が白くにごっているのですが、大丈夫ですか?
白いにごりは、水道管内に溶け込んだ空気が気泡となることが原因となっております。透明なコップ等に水道水を入れていただき、数分おいていただきましたら透明になりますので、そのまま使用していただいても問題ありません。
水が綺麗かどうかは、どのように確認するのでしょうか?
白色系の洗面器や器などに水を貯めていただき、色がついていないかご確認ください。
受水槽や電気温水器の流入弁は、どこにありますか?
受水槽の場合は流入口に、電気温水器の場合はタンク下部にありますが、その位置がわからない場合は、機器の取扱説明書をご覧いただくか、ご購入されたメーカーにお問い合わせください。
誤って茶色くにごった水を飲んでしまったのですが、影響はありますか?
茶色いにごりの原因は鉄分であり、鉄分を含んだ水道水を飲んでも人体への吸収率は低く、大部分がそのまま体から排出されます。これによる健康被害などの心配はありませんが、にごりが確認できる状態での飲用はお控えください。また洗濯時には、衣服が変色することがありますのでご注意ください。
お問い合わせ
城陽市役所上下水道部上下水道課
電話: 0774-52-2442、0774-52-2057
ファックス: 0774-55-0771
電話番号のかけ間違いにご注意ください!