●障がい者自立支援協議会・全体会
全体会は民生委員や各関係機関の代表、各種団体の代表、医療関係者、学識経験者、市民(公募)により構成されており、障がい者自立支援協議会全体の活動内容や課題整理、解決の手立てを報告することで、地域課題と施策提言への共有化を目的に実施されるものです。全体会は日常活動を確認する総括の場であるため、地域の社会資源に呼びかけ、協働体制の強化・拡大を図る目的もあります。
平成27年度第1回全体会【平成27年9月3日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
会議資料C
会議資料D
会議資料E
平成27年度第2回全体会【平成28年2月16日】
会議資料@
会議資料A−1
会議資料A−2
会議資料A−3
会議資料A−4
会議資料B
平成28年度第1回全体会【平成28年10月21日】
会議資料@
会議資料A−1
会議資料A−2
会議資料A−3
会議資料A−4
会議資料A−5
会議資料A−6
会議資料A−7
会議資料A−8
会議資料A−9
会議資料B−1
会議資料B−2
会議資料C−1
会議資料C−2
会議資料C−3
会議資料C−4
会議資料C−5
会議資料D−1
会議資料D−2
平成28年度第2回全体会【平成29年2月28日】
会議資料@
会議資料A−1
会議資料A−2
会議資料A−3
会議資料B
会議資料C
会議資料D
平成29年度第1回全体会【平成29年6月13日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
平成29年度第2回全体会【平成29年8月25日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
平成30年度第1回全体会【平成30年10月5日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
会議資料C
令和元年度第1回全体会【令和元年9月13日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
会議資料C
会議資料D
会議資料E
令和2年度第1回全体会【令和2年10月29日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
令和2年度第2回全体会【令和3年2月16日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
会議資料C
会議資料D
会議資料E
会議資料F
会議資料G
令和3年度第1回全体会【令和4年2月1日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
会議資料C
会議資料D
会議資料E
令和4年度第1回全体会【令和4年10月12日】
会議資料@
会議資料A
会議資料B
会議資料C
会議資料D
令和4年度第2回全体会【書面開催】
資料@
資料A
資料B
資料C
資料D
資料E
資料F
資料G
●障がい者自立支援協議会・専門部会
障がい者自立支援協議会には城陽市の障がい福祉が抱える課題を、より専門的に検討するための「専門部会」が置かれています。専門部会で議論されている内容については、下記のとおりです。
【サービス調整部会】
『サービス調整部会の運営に関する規約』
個別の事例検討を通じて、城陽市が抱える障がい福祉の課題について検討する場
議事録保管所
【精神保健福祉部会】
『精神保健福祉部会の運営に関する規約』
障がい者が地域で暮らしていくには、どういった課題があるかを検討する場
議事録保管所
【就労部会】
『就労部会の運営に関する規約』
障がい者が取り巻く就労課題について、検証・検討する場
議事録保管所
【聴覚言語障がい支援部会】
『聴覚言語障がい支援部会の運営に関する規約』
聴覚障がいという特性が違う障がいに対して、支援の在り方を検討する場
議事録保管所

【療育部会】
『療育部会の運営に関する規約』
障がい児に対する支援や課題を検討し、療育について考える場
議事録保管所
|