参議院議員通常選挙・京都府議会議員補欠選挙の期日前投票宣誓書・不在者投票宣誓書兼請求書
- ID:6612
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

参議院議員通常選挙・京都府議会議員補欠選挙の期日前投票宣誓書と不在者投票宣誓書兼請求書
表題の投票制度はいずれも投票期日よりも前に投票する制度ですが、内容が異なります。宣誓書のお取り違いのないようご注意ください。
また今回行われる京都府議会議員補欠選挙の期日前投票は、7月12日土曜日から投票できます。7月11日金曜日までの間は、参議院議員通常選挙の期日前投票だけとなり、京都府議会議員補欠選挙は投票できません。
- 見分け方・・・様式のタイトルに宣誓書兼請求書と記載してあれば「不在者投票」、なければ「期日前投票」の宣誓書です。

期日前投票と不在者投票
期日前投票制度と不在者投票制度の違いは大きくは下記のとおりです
- 期日前投票・・・投票期日に不在などの事情により当日投票ができない場合、本市が指定する期日前投票所で期日前に投票する制度
- 不在者投票・・・投票期日に不在などの事情により当日投票ができない場合、あらかじめ投票用紙を取り寄せたうえで、滞在地の選挙管理委員会で期日前に投票する制度
こちら(別ウインドウで開く)に投票制度の詳細を記載していますので、ご確認ください。

期日前投票宣誓書
令和7年7月20日執行の参議院議員通常選挙・京都府議会議員補欠選挙の期日前投票宣誓書はこちらからダウンロードしてご利用ください。
期日前投票期間は下記の通りです。
- 城陽市役所西庁舎4階401・402会議室・・・7月4日(金)から7月19日(土)の午前8時30分から午後8時
- アル・プラザ城陽本館4階会議室・・・7月17日(木)から7月19日(土)の午前10時から午後8時
【注意事項】
京都府議会議員補欠選挙の期日前投票は、7月12日(土)からしか投票できません。市役所で期日前投票される予定の人は十分注意してください。京都府議会議員補欠選挙が投票できない期間(7月11日まで)に投票される人は、様式の表題に記載の「京都府議会議員補欠選挙」の記述を二重線などで消して申請してください。
府内他自治体に転出済みの人で、本市の選挙人名簿に登録されている人が京都府議会議員補欠選挙の投票をされる場合は、広域住民票など引き続き府内に住所を有することがわかる「居住証明書」が必要です。ご用意のうえ投票におこしください。
参議院議員通常選挙・京都府議会議員補欠選挙の期日前投票宣誓書

不在者投票宣誓書兼請求書
令和7年7月20日執行の参議院議員通常選挙・京都府議会議員補欠選挙の不在者投票宣誓書兼請求書はこちらからダウンロードしてご利用ください。
※不在者投票は郵送による選挙人もしくは投票権のある市町村への送付手続きに時間がかかるため、申請時期、投票時期によっては間に合わない場合があります。早めのお手続きをお願いします。
※本市の選挙人名簿に登録されている人で参議院議員通常選挙のほか京都府議会議員補欠選挙の不在者投票を希望される場合は、選挙期間が参議院議員選挙よりも遅いため、7月10日(木)以降に請求してください。
参議院議員通常選挙・京都府議会議員補欠選挙の不在者投票宣誓書兼請求書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
城陽市役所選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局
電話: 0774-56-4008
ファックス: 0774-56-3999
電話番号のかけ間違いにご注意ください!