旧石器時代から近現代までの城陽市の歴史をたどることができる通史型の常設展示室では、市内から発掘された出土遺物、近世文書、民具などの資料を紹介しています。展示は季節や期間により展示替えをしています。 |
|
資料館の見学はこちらから→見学・体験学習申込 | |
古代国家の形成 | |
![]() |
久津川車塚古墳は、南山城地方最大級の前方後円墳で全長272m、墳丘長180mの規模を誇ります。資料館では、車塚古墳の原寸大のレプリカの石棺や芝ヶ原古墳埋葬施設内部の模型の他、市内の古墳から出土した様々な遺物を展示しています。 |
古代国家の形成 | |
![]() |
7世紀後半から9世紀前半頃に建物があったとされている正道遺跡から出土した軒瓦を展示しています。 軒丸瓦は飛鳥時代末から平安時代初頭にかけてのものを展示しています。 |
近世の村社会 | |
![]() |
「近世の古文書解読第一歩」をテーマに、近世の古文書の大部分を占める地方(じかた)文書を展示しています。古文書に親しんでもらえるよう、実物資料とともに簡単な用語解説パネルも設置しています。 |
近世の村社会 | |
![]() |
寛永9(1632)年に森山地蔵堂に奉納された「虎図蒔絵絵馬」を展示しています。この絵馬は一部分に漆を塗り上げ、その上から金粉と銀粉を蒔きつける蒔絵の技法が用いられており、絢爛豪華な絵馬となっています。 |
■■■常設展示室のご案内■■■
ごりごりくん