『京都町三条のホームズ』の著者で作家の望月麻衣氏の講演です。
平成30年度文化講演会 JOYOエコミュージアム
作品や執筆の裏話、物語がうみだされて本になるまでなど、対談形式で先生に質問します!
演題:物語がうまれるまで
日時:2018年11月18日(日)
午後2時〜3時30分(開場午後1時30分)
場所:文化パルク城陽西館2階 ふれあいホール
講師:望月麻衣 氏
入場無料、申込不要
案内はこちら
平成30年度「考古学教室」
B
復元鋳型に低い温度で溶ける金属を流し込んで銅釧と和同開珎をつくります。
日 時 7月26日(木) 13:30〜16:00(13:00〜受付)
場 所 城陽市歴史民俗資料館工作室他
講 師 資料館職員・友の会ボランティア
対 象 小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴)
定 員 銅釧10名、和同開珎18名
参加費 銅釧 おとな700円、小・中学生600円(入館料含む)
和同開珎 おとな200円、小・中学生100円(入館料含む)
銅釧
和同開珎
C
ダンボールや木の棒を使ってミニ竪穴住居(35×35×35cm)をつくります。
日 時 7月28日(土) 13:30〜16:00(13:00〜受付)
場 所 歴史民俗資料館工作室
講 師 資料館職員
対 象 小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴)
定 員 10名
参加費 550円(別途入館料必要)
持ち物 できあがった竪穴住居(35×35×35cm)を入れる袋
D
出土した埴輪や土器を見ながら、どのようにつくられたかを考え創作します。
制作した作品は乾燥・焼成後、返却します。
日 時 8月3日(金) 13:30〜16:00(13:00〜受付)
場 所 城陽市歴史民俗資料館・寺田コミュニティセンター美術工芸室
講 師 志津川陶芸教室 梅原武平 氏
対 象 小学生以上(ただし、小学2年生以下は保護者同伴)
定 員 20名
参加費 340円(別途入館料必要)
E
小麦粉を使って土器型のクッキーをつくったり、火起こし体験をすることで、縄文
時代の生活について学びます。
※アレルギー食品については、お問い合わせください。
日 時 8月9日(木) 13:30〜16:00(13:00〜受付)
場 所 寺田コミュニティセンター調理実習室他
講 師 資料館職員・友の会ボランティア
対 象 小学生以上(ただし、小学2年生以下は保護者同伴)
定 員 10名
参加費 550円(別途入館料必要)
持ち物 エプロン、三角きん
【材料(予定)】
・小麦粉
・砂糖
・バター
・卵
・ココアパウダー
・クルミ・ピーナッツなどのナッツ類
・ブラックココア
・食紅(赤)
・食用色素(黄)
B〜E共通
申 込 7月16日(月)10:00より電話または来館にて受付
平成30年度「体験教室」
@ 「麻紐のブレスレット!」〜身近な材料を使ってつくろう!〜
日 時 6月10日(日) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
A 「反古紙でなべ敷き!」
日 時 9月22日(土) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
B 「自分だけの朱印帳!」
日 時 10月28日(日) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
C ペットボトルのキャップを使ったピンクッション(針山)!
日 時 11月24日(土) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
D お正月の箸袋とポチ袋!
日 時 12月16日(日) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
E めでたい文様の
日 時 1月26日(土) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
F 反古紙でペーパーバッグ!
日 時 2月24日(日) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
G 古墳時代の王や巫女に変身〜!
日 時 3月23日(土) 13:30〜16:00(最終受付15:00)
@〜G共通
場 所 歴史民俗資料館工作室前フロアー
講 師 資料館職員
対 象 小学生以上
定 員 先着15名程度
参加費 @〜B、E〜Gは無料(入館料必要)
Cは100円程度、Dは300円程度別途必要です。
■■■普及事業■■■