税の申告・申請・届出はeLTAXで!
- ID:411
eLTAX(地方税ポータルシステム)を利用すれば申告書等を持参または郵送しなくても、オフィス等からインターネットを利用して地方税の手続きが可能です。ぜひご活用ください。
提供する手続きは、地方公共団体により異なります。
城陽市で利用可能な税目
- 個人住民税
- 法人住民税
- 固定資産税(償却資産)
- 市たばこ税
利用時間
8時30分~24時(土・日・祝日、12月29日から翌年1月3日までを除く)
※令和6年度1月は一般ヘルプデスクの休日対応を実施予定です。決まり次第ホームページ等でお知らせします。
申告に係る手続き
1 電子証明書の要否
電子証明書は、従来の書面による手続きにおける印鑑証明書に相当するもので、特定の発行機関や認証局が発行する電子的な身分証明書です。
eLTAXでは、申告データ等を送信する際に、この電子証明書によって電子署名を行うことで、なりすましやデータの改ざんを防ぐことができます。
ただし、納税者が申告書等の作成・送信を税理士に依頼する場合は、電子証明書は必要ありません。
利用者 | 電子証明書の要否 |
---|---|
税理士 | ○ |
納税者 税理士に依頼する場合 | × |
納税者 自身で電子申告等を行う場合 | ○ |
※電子証明書が必要の場合は○、不要の場合は×で表しています。
2 利用届出の手続き
eLTAXホームページにアクセスし、ご利用メニューから「利用届出(新規)」を行ってください。「利用届出(新規)」を行うとeLTAXの利用に必要な利用者IDと仮暗証番号が発行されます。「手続き完了通知」メール(e-mail)が届き次第、eLTAXの利用が開始できます。なお、利用届出の受付手続きには数日かかります。
3 利用者用ソフトウェアの入手
電子申告データの作成に必要となるPCdesk(利用者用ソフトウェア)は、eLTAXホームページにアクセスし、ご利用メニューからダウンロード(無料)してください。
eLTAXに関するQ&A
Q1 eLTAXの利用は無料ですか。
A1 はい。ただし、電子証明書の発行やカードリーダなどをご準備いただくのに購入費用等がかかる場合があります。
Q2 複数の地方公共団体に申告書を提出したいのですが、全ての団体へ利用届出をする必要がありますか。
A2 その必要はありません。
eLTAX利用開始後、主たる提出先へ利用届出(新規)を行ってください。利用者IDが発行されますので、そのIDを利用することで全国の地方公共団体に対して電子申告が可能になります。
提出先を追加する場合は、以下の手順で行います。
利用者情報メニューから「提出先・手続き変更」をクリックすると、現在登録中の提出先の情報が表示されます。「提出先編集」→「提出先・手続き情報追加」の順にクリックし、申告書を提出する団体を選んでください。
より詳しく操作が知りたい人は、
こちら(別ウインドウで開く)(eLTAXよくあるご質問 提出先や申告税目の追加の方法について)をご参照ください。
その他、詳細についてはeLTAXホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
電話がつながりにくい場合もございます。お電話される前に、よくあるご質問(別ウインドウで開く)、お問い合わせフォーム(別ウインドウで開く)をご確認、ご利用ください。
eLTAXヘルプデスク TEL 0570-081459
上記の電話番号でつながらない場合 TEL 03-5521-0019
お問い合わせ
城陽市役所総務部税務課市民税係
電話: 0774-56-4021
ファックス: 0774-56-3999
電話番号のかけ間違いにご注意ください!