雨乞い地蔵
- ID:6288
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

雨乞い地蔵(観音堂)
常楽寺には昔からお地蔵さんが入ったはりましたな。このお地蔵さんは雨を降らすお地蔵さんで、しじゅう水の中に入っていなあかんのですわ。暑かったら苦しいさかいに、自分で天から雨を降らすというて、ほんで雨乞い地蔵さんいうて水中で祀ってましてんわ。
ほんで四月と八月に二十日間も雨の降らん時には、そのお地蔵さんを池から上げてきれいに洗って、ほんでこの常楽寺の和尚さんに御祈祷してもろてお祀りしたんですわ。お地蔵さんの前で御摩木(ごまき)をピャーと焚かはりまんねんわ。したら一週間までにな、まあ全部やないけど七、八分は雨や。自分の前で火を焚かれたら熱いでっしゃろ。ほんでまぁ雨降らすということでしゃろな。
写真:雨乞い地蔵祠
お問い合わせ
城陽市役所教育委員会事務局 歴史民俗資料館
電話: 0774-55-7611
ファックス: 0774-55-7612
電話番号のかけ間違いにご注意ください!