ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

城陽市

現在位置

あしあと

    上津屋橋(流れ橋)の利用について

    • ID:10929

    SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

    上津屋橋(流れ橋)とは

    京都府の管理する上津屋橋(流れ橋)は、木津川を渡河する人道橋で、橋長356.5mの日本有数の木造橋です。

    梅雨や台風等がもたらす豪雨のため、川の水位が上昇すると橋板(床木)や橋桁(桁木)が流れ出すという独特の構造から流れ橋と呼ばれています。

    観光名所としても有名ですが、地域の方々の日常生活にも利用される大切なインフラであり、府民の貴重な財産です。

    火災被害について

    近年、上津屋橋(流れ橋)では不審火による火災が多発しています。
    特に、令和6年10月21日発生した不審火による火災では、延長約17mに渡って燃え広がりました。
    主要部材である桁木や床木などが炭化し断面が欠損する大きな被害が発生し、通行できない状態となっため、復旧工事が終わるまでの間の約5カ月にわたり通行止めを余儀なくされました。
    工事は木津川流水部の瀬替えを伴う大規模なものとなり、約5千万円の多大な復旧工事費用を要しました。

    京都府からの注意喚起

    お問い合わせ

    城陽市役所都市整備部管理課維持整備係

    電話: 0774-56-4063 0774-56-4064

    ファックス: 0774-56-3999

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム