令和4年秋開始接種について(12歳以上)【令和5年5月7日で終了】
- ID:7920
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

【重要】令和4年秋接種 未接種の方は、5月7日までの接種をご検討ください
◎令和4年秋開始接種としてのオミクロン株対応ワクチンを未接種で、今後接種を希望される12歳以上の方は、令和5年5月7日までに接種を受けてください。(オミクロン株対応2価ワクチンの接種がまだお済みでない方へ(別ウインドウで開く))
すでにオミクロン株対応ワクチン(BA.1またはBA.4-5)を1回接種されている方は、現時点では新型コロナウイルスワクチンの接種ができません。
(例)3回目接種としてBA.1(またはBA.4-5)ワクチンを接種して3か月経過しても、現時点では次の4回目接種ができません
◎5月8日から8月31日までは、接種対象者が65歳以上の方、基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方、医療従事者等のいずれかに限定されます。⇒「令和5年度のワクチン接種について」を参照


令和4年秋開始接種の概要
「令和4年秋開始接種」は、初回接種(1・2回目)を完了後一定期間経過した方を対象として、オミクロン株対応ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)(令和4年11月7日以前に追加接種(3回目)した場合に限る)を1人1回受けることができる接種のことです。
「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)についてのお知らせ」(厚生労働省ホームページ)

実施期間
※5月8日から開始予定の令和5年春開始接種は、接種対象者が65歳以上の方や基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方、医療従事者に限られますのでご注意ください(詳しくは、「令和5年春開始接種について」のページをご覧ください)。

接種対象者
初回(1・2回目)接種を完了した、前回接種から3か月(前回、武田社ワクチン(ノババックス)を接種された方は6か月)以上経過した12歳以上の方
(3回目・4回目・5回目接種の方が対象となります)

接種費用
自己負担なし(無料)

接種回数
令和5年5月7日までに1人1回

使用するワクチン
前回接種したワクチンに関わらず、以下のワクチンを使用します。
※オミクロン株対応2価ワクチンを基本とし、組み換えタンパクワクチンである武田社ワクチン(ノババックス)の接種も可能です。
(注)初回(1・2回目)接種として、オミクロン株対応2価ワクチンは接種できません。従来ワクチンの接種となります。
使用するワクチン | オミクロン株対応2価ワクチン (ファイザー社・モデルナ社 ) | ノババックス (武田社ワクチン) |
接種できる年齢 | 12歳以上 | 12歳以上 |
接種間隔 | 前回接種から3か月 | 前回接種から6か月 |

使用するワクチンの説明書 (厚生労働省ホームページ)
ファイザー社
・【12歳以上用】
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(追加(オミクロン株対応ワクチン)接種用)(BA.1/BA.4-5)
・【12~15歳のお子様の保護者用】
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(追加(オミクロン株対応ワクチン)接種用)(BA.1/BA.4-5)
モデルナ社
・【12歳以上用】
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」(追加(オミクロン株対応ワクチン)接種用)(BA.1/BA.4-5)
武田社(ノババックス)
・【12歳以上用】
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書
」(追加(3 回目以降)接種用)
・【12~15歳のお子様の保護者用】
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書 」(追加(3 回目以降)接種用)

他のワクチンとの接種間隔について(インフルエンザワクチン等)
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種することができます。
・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種券送付のスケジュール
3回目以降の接種券をお持ちの方は、お手元にある接種券でオミクロン株対応ワクチンの接種ができます。
※前回接種から3か月を経過した時点で、順次接種券を送付します。
※接種券を紛失された等で再交付を申請される場合・・・
「接種券の再発行について」をご参照ください。
※前回接種からの「接種間隔」は「5か月以上」から「3か月以上」に変更になっています。
(令和4年10月21日以降)
(注)発送予定日は、市から郵便局に接種券を引き渡す日です。みなさまのお手元に届くまでに、2~3日程度かかります。

① 初回(1・2回目)接種を完了後、3か月を経過した12歳以上の方
接種券送付済。以降、3か月経過した段階で順次、送付します。

② 3回目接種を完了後、3か月を経過した60歳以上の方
接種券送付済。以降、3か月経過した段階で順次、送付します。

③ 3回目接種を完了後、3か月を経過した18歳以上59歳までの方
◎接種券発送日・・・令和4年10月11日(火)
(3回目を令和4年5月21日までに接種した方。以降、順次送付します。)
10月11日は接種券のみを送付しています。
接種券を送付した後に、年齢の高い方から順次、接種のご案内を送付します。
ご案内が届いてから接種予約が可能となりますので、ご案内が届くまで、接種券は大切に保管してください。
※発送予定日を1週間程度経過しても接種券が届かない場合は、
城陽市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(☎0120-567-792) に
お問い合わせください。
(注)未接種の方や、1回目・2回目接種のみで、3回目を接種していない方は、今回発送のご対象にはなりません。

「接種のご案内」の送付について
接種券を送付した後に、年齢の高い方から順次、接種のご案内を送付します。
発送予定日 | 対象者 |
---|---|
令和4年10月17日 | 50歳~59歳および60歳以上の未接種の方 |
令和4年10月24日 | 40歳~49歳の方 |
令和4年10月31日 | 35歳~39歳の方 |
令和4年11月7日 | 30歳~34歳の方 |
令和4年11月14日 | 18歳~30歳未満の方 |
※以下、順次発送します。

④ 3回目接種を完了後、3か月を経過した12歳以上17歳までの方
対象者 | 発送予定日 |
3回目接種が令和4年9月5日までの方 | 11月25日(金) |
3回目接種が令和4年9月6日から9月12日までの方 | 12月2日(金) |
3回目接種が令和4年9月13日から9月19日までの方 | 12月9日(金) |
3回目接種が令和4年9月20日から9月26日までの方 | 12月16日(金) |
3回目接種が令和4年9月27日から10月3日までの方 | 12月23日(金) |

⑤ 4回目接種を完了後、3か月を経過した18歳以上の方
対象者 | 発送予定日 |
4回目接種が令和4年6月7日から8月22日までの方 | 11月7日(月) |
4回目接種が令和4年8月23日から8月29日までの方 | 11月14日(月) |
4回目接種が令和4年8月30日から9月5日までの方 | 11月21日(月) |
4回目接種が令和4年9月6日から9月12日までの方 | 11月28日(月) |
4回目接種が令和4年9月13日から9月19日までの方 | 12月5日(月) |
4回目接種が令和4年9月20日から9月26日までの方 | 12月12日(月) |
4回目接種が令和4年9月27日から10月3日までの方 | 12月19日(月) |
4回目接種が令和4年10月4日から10月10日までの方 | 12月26日(月) |

接種方法・予約について

個別接種
城陽市、宇治市、久御山町の協力医療機関で接種できます。
接種券が今後発送される予定の方は、後日送付します「接種のご案内」をご確認ください。
9月26日の週より、各協力医療機関へオミクロン株対応型2価ワクチンを配送し、順次ワクチン接種を開始しています。
◎Webおよび城陽市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターでの受付可能医療機関での接種開始は10月1日からとなります。
受付は9月22日(木) 9時00分から開始しています。

新型コロナウイルスワクチン接種協力医療機関(城陽市)
新型コロナウイルスワクチン接種が可能な個別の医療機関はこちらをご覧ください。
医療機関により、予約方法や接種対象年齢が異なりますのでご確認ください。(令和4年11月8日現在)
新型コロナウイルスワクチン接種協力医療機関(城陽市)

集団接種
城陽市における集団接種は、令和5年1月28日で終了しました。

京都府の大規模接種会場についてのお知らせ
京都府が行うモデルナ社製オミクロン株(BA.1)対応ワクチン接種は、令和5年3月31日をもって終了しました。

問い合わせ先
ご不明な点等がございましたら、以下の新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口をご活用ください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土曜・日曜・祝日も実施)
参考:(厚生労働省ホームページ)新型コロナワクチンについて<外部リンク>
お問い合わせ
城陽市役所福祉保健部健康推進課健康推進係
電話: 0774-55-1111
ファックス: 0774-55-1140
電話番号のかけ間違いにご注意ください!