ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

城陽市

現在位置

あしあと

    地域学校協働活動推進事業 <地域ボランティアが活躍中>

    • ID:2154

    SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

    古川放課後子ども教室

    こんな活動が行われています

    毎週水曜日、土曜日午前   2〜6年生児童対象(1年生は3学期から土曜日のみ)

     ・水曜日・・・学習(宿題等)、まなびコース(絵手紙、習字、工作 等) アクティブコース(スポーツ等)

     ・土曜日・・・体験活動 、スポーツ等

     水曜日の放課後は、宿題をしたあと、「まなびコース」と「アクティブコース」に別れて活動しています。地域のボランティアの方々に各コースの指導及び活動支援をしていただき、作品を作ったり、身体を動かしたりすることを通して、楽しみながら技術や技能を高められるようにご尽力いただいています。作品は北部コミュニティーセンターの「児童画展」にも出展しています。
     土曜日は、体験活動を中心に工作や講師による様々な活動(製作、読み聞かせ、調理実習、農業体験)や地域の行事への参加、施設の見学等に取り組んでいます。
     令和4年度には、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進について功績が認められ、文部科学大臣表彰を受賞しました。

    古川放課後子ども教室2
    古川放課後子ども教室
    古川放課後子ども教室3
    古川放課後子ども教室4
    古川放課後子ども教室5

    富野小学校放課後子ども教室

    こんな活動が行われています

    毎週火曜日 4〜6年生児童対象 毎週金曜日 3〜6年生児童対象

    ・学習(宿題等)、農園作業、地域学習、絵画、工作、スポーツレクリエーション

     富野小学校に通う子どもたちが、放課後の時間に、地域の中で心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進することを目的に、富野小学校放課後子ども教室推進事業運営委員会が企画・運営をされています。主な活動内容は、農園作業を中心に、地域の学び(文化・歴史・産業)、絵画・工作、レクリエーションスポーツ体験など多岐にわたっています。

    富野放課後1
    富野放課後2
    富野放課後3
    富野放課後4
    富野放課後5

    富野 ふれあい図書室

    こんな活動が行われています

    土曜日午前中(月1回) 全学年児童対象

    ・絵本の読み聞かせと簡単工作等

     富野小学校の図書室で指導員が「読み聞かせ」を実施しています。季節や行事にあった絵本、紙芝居、パネルシアター、お話等の多様なプログラムを工夫していただき、毎回たくさんの児童が、話の展開を楽しんでいます。読み聞かせ後の身近な材料を使った工作も楽しみの一つになっています。

    富野土曜日子ども教室
    富野土曜日子ども教室2
    富野土曜日子ども教室3

    青谷小学校放課後子ども教室

    こんな活動が行われています

    毎週水曜日 2〜6年生児童対象

    ・学習(宿題等)、自由遊び、スポーツ、読書活動、芸術活動など 

     青谷校区が持つ豊かで健全な環境を生かして、子どもが自立的に学び、体験し、交流する機会を提供するとともに、地域とのつながりを深めて、より一層安全で安心な地域づくりに資することを目的に活動されています。「放課後子ども教室を支える会」のご協力を得て、青谷小学校の空き教室を活用し、スポーツ、読書活動、芸術活動など様々な体験活動に取り組んでいます。

    青谷放課後1
    青谷放課後2
    青谷放課後3
    青谷放課後4
    青谷放課後5

    久津川小学校放課後子ども教室

    こんな活動が行われています

    毎月第3火曜日 2、3年生児童対象

    ・学習(宿題等)、英語遊び、読み聞かせ、工作など 

      久津川校区はコーディネーターの特技を生かし、英語遊び、工作、読み聞かせ等の活動に取り組んでいます。久津川小学校の空き教室を活用し、地域のボランティアの方々のご協力を得て取り組んでいます。
     この教室のモットーは「まちがいや失敗を気にせず、どんどん発言すること」です。活動中の子どもたちは、安心できる教室環境の中で、活き活き、のびのびと活動しています。

    青谷放課後1
    青谷放課後2
    青谷放課後3
    青谷放課後4

    久世土曜日子ども教室(久世ともだちランド)

    こんな活動が行われています

    毎月第2、第4土曜日午前中  全学年児童対象

    ・スポーツ各種(エコロベース、グラウンドゴルフ、体操、ソフトバレー等)
    ・書道、折り紙、手芸
    ・昔あそび、お手玉、あやとり、カルタ
    ・囲碁、将棋、オセロ
    ・やきそば、おにぎり、カレー作り
    ・ミニコンサート
    ・左義長

     城陽市青少年健全育成市民会議久世校区会議が中心となり、子どもたちの居場所作りとして、平成14年度に始まりました(久世ともだちランド)。学校施設を利用する団体や地域でサークル活動をしている個人や団体、久世小学校PTA等の協力を得て、多彩な内容で運営しています。
     地域や保護者同士の交流を深めることもねらいの一つとしていることから、子どもだけでなく、保護者や地域の方々も一緒に参加できる教室であることも大きな特徴です。
     平成29年度より「城陽市放課後子ども教室推進事業」としての補助金も受け、さらに充実した活動を進められるようになりました。

    久世ともだちランド
    久世ともだちランド2
    久世ともだちランド3
    久世ともだちランド6

    寺田小学校放課後子ども教室

    こんな活動が行われています

    毎月第3金曜日 2〜6年生児童対象

    ・学習(宿題等)、音楽リズム遊び、レクリエーションスポーツ、伝承あそびなど 

      寺田校区は、地域の運営委員の皆様を中心に、モルック、グラウンドゴルフなどの各種スポーツの他、歌や音楽に合わせたリズム遊び、こま回し、けん玉、羽子板、竹馬などの昔から伝わる遊びやカルタ遊びなど様々な体験活動を実施しています。高学年がリーダーとなって下級生にやさしく声をかけたり、教えたりしながらみんなで楽しく活動しています。

    青谷放課後1
    青谷放課後2
    青谷放課後3
    青谷放課後4

    寺田南小学校放課後子ども教室

    こんな活動が行われています

    毎月第3水曜日 2〜6年生児童対象

    ・学習(宿題等)、スポーツ、工作など 

     寺田南校区は宿題をしたあと、ボッチャやモルック、グラウンドゴルフ、大縄跳び等のスポーツ活動を中心に取り組んでいます。
     また、地元企業からご協力をいただきLED電球をつかった工作を行ったり、農家の方から提供していただいた稲わらを使って、正月に飾る注連飾り(しめかざり)づくりに挑戦したりもしています。

    青谷放課後1
    青谷放課後2
    青谷放課後3
    青谷放課後4

    学校支援地域本部事業

    こんな活動が行われています

     地域住民等の方で、豊かな社会体験を持つ外部の人材等を活用するなど、学校・家庭・地域の連携協力により様々な学校の取り組みを支援し、社会総がかりで子どもを育む環境づくりを推進するため、「西城陽中学校支援地域本部」「城陽中学校支援地域本部」を設置しています。「地域の力を学校の教育活動に」という学校の思い、「みんなで学校を支え、地域で子どもたちを育てよう」という地域の思い、それぞれの思いが重なり合い、平成22年度、西城陽中学校に市内で初めて「学校支援地域本部」が設置されました。また、平成24年度からは城陽中学校にも設置されました。地域のボランティアと、パイプ役となるコーディネーターによって組織され、さまざまな面から教育活動の支援が行われています。地域の力が学校に生かされることで、子どもの豊かな学びにつながるとともに、地域にひらかれ、地域とともに歩む学校づくりにつながることが期待されます。

    ・環境支援 花いっぱいの学校を目指して、花壇づくりを行っています。子どもたちからは「きれい」「手伝うよ」という優しい言葉が出ます。決して楽な作業ではありませんが、かく汗はとてもさわやかです。

    ・図書支援 図書室の本の整理・修理、季節に応じた飾り付けを行っています。現在では、トイレや掲示板など、校内も華やかになっています。(西城陽中学校)

    ・学習支援 放課後の補習講座、家庭科(調理実習・ミシン実習)や理科(実験)授業の支援をしています。

    ・部活動支援 バレー、水泳など部活動の指導・支援を行っています。(城陽中学校)

    ・その他の支援 地域清掃、あいさつ運動などを行っています。

    学習支援
    あいさつ運動
    環境支援
    図書支援

    お問い合わせ

    城陽市役所教育委員会事務局 文化・スポーツ推進課生涯学習係

    電話: 0774-56-4047

    ファックス: 0774-56-0801

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム